| 日本漢字能力検定 | 
        
  
    | 概要 | 
    日本漢字能力検定は漢字能力を測定する技能検定で、略称の「漢検」の名でよく知られている。年間200万人が受験するマンモス検定である。検定は年3回実施され、1級~10級までの12段階で構成されている。1級。準1級・2級と8~ 10級は80%程度の正解で合格。準2級~7級は、70%程度の正解で合格となる。合格者は大学や高校の受験、単位認定で評価される場合があり、学生にも社会人にも役立つ資格だ。 | 
  
  
    | 合格率  | 
    1級12.6% 準1級15.4% | 
  
  
    | 受験資格 | 
    特になし | 
  
  
    | 科目 | 
    漢字の読み書きを基本とした熟語、対義語、類義語、同音異字、同訓異字、送り仮名、部首、筆順、画数などが出題される。 | 
  
  
     | 
    【1級】常用漢字を含めて、約6000字の漢字(JIS第二水準を目安とする)。 | 
  
  
     | 
    【準1級】常用漢字を中心とし、約3000字の漢字(JIS第一水準を目安とする)。【2~ 4級】中学校~高等学校で学習する常用漢字。【5~ 10級】小学校で習う学習漢字。 | 
  
  
    | 申込期間  | 
    〔6月試験〕4月1日~5月18日。(書店での申込みは5月14日まで) | 
  
  
     | 
    〔10月試験〕7月1日~9月28日。(同・9月24日まで) | 
  
  
     | 
    〔2月試験〕11月1日~12月25日。(同・12月19日まで) | 
  
  
    | 受験料  | 
    【1級】4,500円。【準1級】4,000円。【2級】3,500円。 | 
  
  
    | 試 験 地  | 
    [1次]全国主要都市。 | 
  
  
     | 
    [2次]札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、高松、広島、福岡、鹿児島、宮崎、那覇等。 | 
  
  
    | 受験手続き | 
    (1)インターネット・携帯電話から申し込み。 | 
  
  
     | 
     (2)取扱書店で願書を入手し、郵送。 | 
  
  
     | 
    (3)協会または取扱機関に願書と検定料を持参、または現金書留で送付。 | 
  
  
     | 
    (4)コンビニエンスストア(ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、サークルKサンクス)で申し込み。 | 
  
  
    | 試 験 日 | 
    6月、 10月、 1月。 |