介護職員は高齢化に伴い施設などで需要が高まっている

1.これから需要がますます高くなる介護職員
呼び名はさまざまでも仕事は同じ「介護職員」というと、一般的には施設で生活をしている人たちの食事や生活上の世話をする人を示します。

しかし、社会福祉の分野では、ケアを提供する専門職のひとつで、厚生労働省の職員設置基準にもとづいた職名です。

「ケアワーカー」「介護員」「寮母(父)」とさまざまな呼び名がありますが、実際の仕事内容はほぼ同じといえます。老人福祉施設や身体障害者療護施設などに入所している人、または通所している人の身の回りのケアに努めます。

利用者のもっとも身近な存在
起床後の身支度の介助に始まり、排泄・食事・歩行の介助など、起床から就寝まで、生活のあらゆる面をサポートしていきます。介護される人たちは、体の自由がきかない人、寝たきりの人、痴ほう症の人などさまざまです。

ですから入所者のストレスを解消し、精神的苦痛を和らげる心配りも大切な仕事の一部です。

また、イベントや行事、クラブ活動を運営することも介護職員の役割のひとつ。
ときにはグループでのショッピングや演劇鑑賞に付き添ったり、個人旅行に同行したりするなども職務に含まれる場合があります。


2.生活相談員・生活指導員
社会福祉における指導、相談援助職の代表選手、それが生活相談員(指導員)です。直接の介護・介助よりも、入所者の生活にかかわる事務処理が仕事の中心。職場の調整役、まとめ役といったイメージが強い職業です。

介護職員とは違う面から入所者を援助する「生活指導員」または「生活相談員」といわれる職業で、「ソーシャルワーカー」「ケースワーカー」とも呼ばれることがあります。ここでは「生活相談員」で統一しますが、この仕事は、主に施設入(通)所者を対象に行われ、内容は多岐にわたります。

入所者の健康管理や相談援助はもちろんのこと、行政上の手続き、地域や外部機関との連絡調整なども行います。入所者が快適な生活を送れるように、常に施設内の状況を把握しておくことも重要な仕事です。

介護職員が衣食住における直接的な介護に携わるのに対し、生活相談員は事務手続きを中心としながら介護サービスをトータルコーディネートするのが主な役割です。いわば、施設内のキーパーソンといえる存在です。

施設内のさまざまな出来事を充分に把握し、的確な判断をすることが望まれます。
業務は幅広く、多岐にわたる業務内容は、かなり幅広いものですが、大きく3つの分野に分けて紹介しましょう。

利用者への生活指導と相談援助
・入退所の手続きをする。
・着替え、食事、入浴、移動、排泄などが支障なく行え、快適な生活が送れるようにアドバイスする。
・施設での人間関係によるストレスや、将来の不安に関する相談相手になる。
・レクリエーション活動を運営する。
・保険や年金に関する相談に乗り、その管理をする。

利用者の生活に関する情報の収集
・本人との会話や家族、介護職員などから施設利用者の情報を集める。
・個別の課題やニーズを分析し、ケアプランを立案するための情報や資料などをケアマネジャーに提供する。

他機関との連絡調整
・役所などの公的機関や医療機関、社会福祉協議会などの社会福祉機関との連絡調整をする。
・ボランティア、実習生を受け入れる際


3.おすすめの参考書
おすすめの参考書はこちらです。
ドラブルに対してどう対処すべきか漫画なので分かりやすい。現場で起こるさまざまなドラブルをあげてあります。 絶対に買ってほしい! 介護初任者研修だけでなく、今現場にいる人が読んでも役に立ちます


この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!
メニュー表示